Crosstalk #01
都市と建築のチャレンジ:新宿TOKYU MILANO再開発プロジェクトチーム
新宿・歌舞伎町で、約60年間エンターテインメントをリードしてきた新宿TOKYU MILANOの跡地開発。これを受け継ぎ、どのような施設にするのか企画段階から参画したプロジェクトチームに話を聞きました。
2019年10月インタビュー実施
CHAPTER
新しい街の
核を創るプロジェクト
Q. どのようなプロジェクトなのですか?
-
このプロジェクトは新宿歌舞伎町でエンターテイメントをリードしてきた「ミラノ座」の跡地に、新しい街の核を創るプロジェクトです。建物の高さは約225mで、ライブホール、劇場、映画館などのさまざまなエンターテインメント機能とホテル機能、商業機能が複合したものになります。
-
新宿歌舞伎町という非常にポテンシャルの高い立地になります。これまでに歩んできた深い歴史があり、醸成されてきた文化があり、さまざまな資源や発信力もあり、多様性や寛容性もあり、数多くの外国人が訪れる街です。
-
そういう強い魅力のある街のポテンシャルを更に強めるにはどうすればよいか、どう未来に向けられるか、それを考えることがこのチームの大事な役割のひとつでした。
-
通常の大きな開発プロジェクトは、オフィスや住宅といった用途がベースとして最初に決まっていて、そこに+αの用途を足していくことが多いのですが、このプロジェクトはそういうプロセスではなく、この街をより魅力的にするために、東京という都市を強くするために何を作ったらよいか、クライアントと一緒に考えるところから始めてきました。
CHAPTER
クライアントと一緒に
プログラム企画を行う醍醐味
Q. このチームはどのようにプロジェクトに関わったのですか?
-
まず、この建物を「都市観光拠点」と位置づけ、未来のあり方についてクライアントと一緒に考え始めるところからスタートしました。時代も社会もすごいスピードで進化しています。建物に今までのプログラムをそのまま持ってくるのではなく、社会の変化を分析・予測しながら、プログラムを考えました。
-
クライアントと一緒に企画をして、すぐにラフプランや空間スケッチを描き、事業性と合わせて引き出せる効果を検証しました。これを何度も重ねていきます。いままでにないプログラムは、相乗的に出せる周辺機能もイメージしながら、研究とスケッチを続けました。
-
クライアントから綿密な設計条件をもらってから設計を進めるというプロセスではありませんでした。常に将来をにらみながら輪郭決めと設計を繰り返すという進め方は、非常にやりがいのあるものでした。
-
クライアントと一緒に、新しい種になりそうな「もの」「こと」を見たり、体験したりしながら、その先の空間のあり方を考えてきました。